写真で解説!結婚式でのご祝儀袋の書き方と入れ方

sponsored link


みんなアシハッポーン!タコ八はち!!

結婚式の度に書いているのに忘れてしまう、ご祝儀袋のマナーを写真付きで書き方と入れ方を順序も含めて紹介するはち!

大切な人の、大切な時。
相手をがっかりさせない為にも最低限のマナーをご紹介

結婚式でのご祝儀袋の書き方と入れ方

事前に用意が必要な物

 ①祝儀袋(えっ。わすれるはずない??)
 ②新札
 ③筆ペン

すでにここに落とし穴はあるはち!それは

新札の枚数は『奇数』にする

割り切れる枚数にしない事が、2人が離れることない事を願っています。
偶数になってしまう場合は5千円を含めて奇数にするようにしましょう。
せっかく事前に用意しても、封入時に気づいては時既におそしはち!!

中袋の記入

中袋に書く事は3つはち。
 ①住所
 ②名前
 ③金額
中袋といえど油断するなかれ、ここで気をつけなくてはならないのは
『金額の書き方』はち!

金額は旧字体で書く!

 (1)壱萬円
 (2)弐萬円
 (3)参萬円
 (5)五萬円または伍萬円
 (7)七萬円
 (8)八萬円
 (10)拾萬円 ※円は圓でもOK
普段使わない感じだからぱっとでないはちね~

ご祝儀の入れ方

ここでの注意点は『お札の向き』はち!

お札の裏表

 表向き(つなぎ目がない方)に
  肖像画(福澤諭吉さん)に向けて入れるはち。
 裏側(つなぎ目がある方)は
  肖像画がないほうになるはち。

お札の向き

 肖像画が入口に近い方に向けて入れるはち。

袋を開けて表側から出した時に必ず肖像画がまず見えるように封入するはち!

外袋の折り方

外袋の裏側の折り方はとても大事はち!
なぜなら間違えると、不祝儀袋(お香典など)の場合と同じになってしまうはち。

結婚式の祝儀袋は必ず下から来ている方を、上にしていれるはち!

自分の名前の記入

いざ筆入れ!!
名目(寿)の短冊の下部へ『自分の名前』を記入するはち!
一番緊張をするところはちね!

予備の短冊などが、ある場合が多いから少し試し書きしてみるはち。
予備の短冊に折り目をつけて、文字の全体的なバランスの目安を作るのもいいはちね!

付属の裏面の両面テープで固定すれば完成はち!!

人生にそんなに何度もない大切な時、お祝いの気持ちを届けるご祝儀袋。
出来るだけ相手の期待に答えて、最低限がっかりさせないご祝儀袋にするはち!!

では最後に

ととのいました!

結婚式のご祝儀袋

とかけまして

名医の朝の心構え

と解きます。

その心は・・・・・・・・・・

どちらも しんさつの準備が不可欠はち!
(新札、診察)

お後が宜しいようで。

付き合ってくれてありがとうはち。 タコ八

sponsored link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

主にネットの中に生息する。 実社会に潜る事もあるが、生息域はネット。 的屋にて飼い主に景品として引き取られる。約2年間、飼い主のタンスで眠らされていた後、飼い主の思いつきで、ネットの世界へ。 目標はネットの世界で成功を納めて、下克上を起こし飼い主になり返す事。